ギターが難しい?アコギでの上達に限界がある理由と解決策

お悩み解決
色々なコード弾けるし弾き語り出来るけど、次何やればいいんだろう…? エレキギターみたいにギターソロを弾く?でも持ってるのアコギだし… ソロギターっていう奏法があるみたいだけど難しすぎる…   などと悩んでいませんか? アコースティックギターを始めるときのよくあるきっかけの一つに「弾き語りチャレンジしたい」があります。 一般的にギターが弾ける、というとイメージしやすいのはこの形式ですね。 ただ僕自身の実体験と独学で練習してきた生徒さんにレクチャーしてきた傾向を見るに、Fやセーハが弾けてある程度色々な曲を弾き語りできるようになったあと上達に伸び悩むことがあります。 今回はアコギでの上達が伸び悩む原因環境的背景そしてそれを乗り越えて上達しつづけるための対応策について書いていきます。 僕が20年ギターを弾いてきた経験から得た結論、生徒さんの傾向、そして僕自身が伸び悩んでいた過去の自分が知りたかったことを全てをここに書きました。 読んでも絶対損しません。ぜひ最後までご覧ください!  
初心者から着実に上達するレッスン。1週間無料お試し期間あります。

アコギとエレキの上達プロセスの違い

エレキギターでの上達のプロセス

まずはアコギとエレキでの上達のプロセスの違いについて書いていきます。 (最初からエレキでのリードギターにチャレンジしたり、ブルースやジャズなど特定のジャンルに根差した練習を積んでいる場合は当てはまらないのでご了承ください。)

パワーコード、ローコード

エレキギターを始めた場合まず最初に学ぶのはパワーコードの場合が多いです。 これはFといったバレーコードの低音弦(5,6弦や4,5弦)のみを弾く奏法です。 そしてパワーコードはフレットを横にずらすだけで他のコードが弾ける、応用が効きやすい奏法です。 パワーコードを用いて何曲かチャレンジしたあと、場合によってはアコギのように開放弦から3フレット付近を使ったローコードを覚えます。  

リフ

一通りコードが弾けるようになった後、リフにチャレンジします。 リフとはバンド曲の中で繰り返し演奏されるフレーズのこと。 これはパワーコードやローコードの形を素早く切り替えることでフレーズのように聞こえるテクニックです。  

オクターブ奏法、カッティング

オクターブ奏法を使って簡単なソロにもチャレンジすることができます。 またカッティング奏法やブラッシングを使ってパーカッシブな小気味良い強弱のついた演奏にも慣れ親しんでくる頃です。   実はパワーコードは不要な弦をミュートするというテクニックを最初から含んでおり、オクターブ奏法とカッティング奏法はこの消音技術が不可欠です。 そのためパワーコードを余裕で演奏できるころには、自ずとオクターブ奏法とカッティングにもチャレンジできるレベルに成長しているということですね。   カッティングは主に5-12フレット付近、そしてオクターブ奏法は5-15フレット付近をつかって演奏します。 高いポジションでの演奏をする機会が多いということはスケールのインターバル(どの音と音が何フレット離れているか、他の弦で弾いた時にどうなるかという音同士の距離感)を意識し始めることになります。  

右手のコントロール、オブリガード

またこれまでは全部の弦を弾いて不要な音をミュートするという奏法でしたが、カッティングを練習する過程で必要のない弦は弾かない、特に1-3弦または1~4弦のみを弾く部分的ストロークを習得します。 カッティングが弾ける頃には右手のコントロールが上手くなり、1本または2本のみの弦をつかって演奏するオブリガード(バンド曲の中で歌と歌の合間に入る合いの手のフレーズ)も演奏できるようになってきます。  

ハイポジションでのソロ

ピッキングのコントロール、ハイフレットでのポジション、スケールの位置などを少しずつ覚えたあとはギターソロも上手く演奏できる程に上達しています。 ギターソロが弾けるようになったあとは演奏の速さと正確性を追求して速弾きにチャレンジしたり、ジャズ/ブルース/ファンクなどでフレーズや演奏の幅を広げてアドリブも弾けるようになります。  

プレイスタイルが伴奏からメロディへ変遷

これは僕がエレキギターを始めてから歩んだ上達のプロセスそのものですが、一つ明確に言えるのは伴奏(コード)から主旋律(メロディやソロ)を弾けるように徐々に移行していったということです。 このプロセスを経たのは、バンド演奏の主役はボーカルであり、ギターは伴奏を演奏する機会が圧倒的に高いからです。 そのため必要になる演奏方法や練習方針も伴奏からチャレンジすることが多く、徐々にその演奏のバリエーションを増やして練習を積む過程で、徐々にメロディ(主旋律)を演奏できるテクニックも身について言ったということです。 逆に言えば、最初からソロメロディ(主旋律)を弾く練習をすれば、ギターソロにチャレンジするための最短距離を歩むことが出来たでしょう。 バンド曲は色々な表現をするバラエティ豊かな演奏や音色でリスナーを魅了します。 そのためエレキギターでは求められる演奏方法も多岐にわたるため、それを身につけるために色々な練習を積むことができるということですね。  

アコースティックギターでの上達のプロセス

次にアコースティックギターの場合を説明します。  

弾き語りとローコード

アコギでは始める時のきっかけとして「弾き語り」にチャレンジにしたいケースが多いです。 そのためまずCやG、Emなどのローコードを中心に覚えます。 いくつかローコードを覚えたあとは弾き語りにチャレンジ出来るレベルになりますが、ここで悪名高いFの壁が存在します。 エレキと違ってアコギは基本的に張っている弦が太く、また弦高の調整が簡単にできません。 そのため身体の使い方や力の入れどころを身につけないと、なかなかFを身につけることができません。 カポやキーを変えることでFを避けて曲にチャレンジすることはできますが、バレーコードを使わない曲だけというのも演奏できる曲が限られます。  

Fが弾けるようになった後

Fを押さえられるようになると色々な曲にチャレンジできるようになりますが、ここで成長が頭打ちになることが多いです。 なぜなら弾き語りはギターでコードを弾きながら歌を歌うことで完結できる演奏形態であるため、他にテクニックを学ばなくてもある程度音楽を奏でることができるからです。 アコギで3フレット付近までのローコードを覚えると汎用性が高い(色々な曲で同じコードが出てくる)ため、エレキギターと比べると、コードのポジションや様々な奏法を行う機会が少ないです。 バンドの曲でもアコギで弾き語りに合うようなものもありますが、やはり曲数は限られてしまいます。  

基礎は大切。でも応用のためには具体例が必要

ここで伸び悩んだ人は基礎に立ち返り、ミュートやプリングハンマリングといったテクニックを身につけます。 しかしこの時点では学んだことを”自分なりに、曲の中で、音楽的に活かす”ことはとても難しいです。 これは僕自身が強く感じたことですが、そのようなテクニックがあると知っただけでも、どう活かせるのか、なぜそれがその場面で活かせるのか、といった事例を知らないので応用が効かないんですね。 理論とは大量の具体例から抽出して導き出されるものであり、理論だけを学んでもそれを活かす方法は具体例を知らないと思いつくことができません。 ちなみにアコギがある程度弾けるようになった後、エレキギターにチャレンジするというのはとても良いプロセスです。 僕の場合はアコギで弾き語りが一通りできるようになった時にエレキギターを始めましたが、それと同時にアコギでソロギターを始めました。  

アコギでのソロギター

ソロギターとは弾き語りと違い歌を歌わず、その代わりにアコギ1本でメロディ/コード/ベースを同時に弾くことで曲を奏でる演奏方法です。 ソロギターにチャレンジし始めた僕がまず最初に感じたのは、ソロギターは無限のコードと運指の形を覚え、複雑なアルペジオを正確に演奏するという、非常に複雑なコード伴奏のようなものだと思いました。 スケールの知識がないままチャレンジしたことで、メロディがどのフレットに出てくるのかという法則や仕組みがわからず、無味乾燥な数字の暗記になってしまいました。 そして頑張ってやっと進んだのが4小節程度という始末。ソロギターはFなんかよりずっと高い壁がありました。 しかし押尾コータローさんと南澤大介さんという2人のギターヒーローを追いかける一心でソロギターを続けました。 ソロギターというスタイルに感動し、情熱を持って楽しく取り組むことでどんどん練習がたのしくなっていきました。これがソロギターを習得した原動力です。 ソロギターはアコギを弾いていく上でとても大切な要素になりますが、上述のとおり難易度が高いので”ただの練習”として取り組む人にとっては中々モチベーションを保つのが難しいです。    

アコギでエレキ風のフレーズを弾いても様にならないことが多い

ではアコギでエレキと同じように練習をすれば良いのでは、という意見があると思います。 しかしエレキギターはエフェクターなどで音を歪ませて演奏するので、パワーコードやカッティングを弾いてもアコギとエレキでは迫力が違います。 また、オブリガードやソロなどを演奏してもいいかもしれませんが、アコギで弾き語りをやっているとハイフレットでフレーズを弾く機会などはとても少ないです。 そのためいきなり慣れないポジションで慣れない運指で、エレキほど迫力が無い音で練習しても楽しく無いので練習が続きません。 アコギ特有の豊かな響きがするポジションや運指、そしてニュアンスなどを上手く調整して演奏することで、アコギでもエレキ風のフレーズを弾いたときに素敵で音楽的に聞こえるようになります。 しかしそれはエレキギターでソロを弾けるからこそ出来る工夫であり、アコギでコードしか弾けなかった過去の僕や生徒さんの演奏技術や知識では自力で解決できることではありません。  

アコギギターデュオという救い

エレキほどバリエーション豊かな伴奏をする機会が少ないこと、 オブリガードやソロではポジションやニュアンスを工夫する必要があること、 そしてアコギ1本で演奏するソロギターは根気強く壁を乗り越える必要があること。 これらがアコギで弾き語り出来るようになった人が上達しなくなる原因です。   でも安心してください。 アコギでのギターデュオという演奏形態があります。   ギターデュオとはアコギ2人で一方がメロディ、もう一方が伴奏を担当して曲を演奏する形態の音楽です。歌は歌いません。 ポップスのようにキャッチーなメロディを弾くこともあれば、歌では表現できない、楽器特有のカッコいいフレーズを弾くこともあります。 アコギデュオの有名なアーティストは次のとおり DEPAPEPE
  GONTITI
  山弦
  またデュオではありませんが、それに近いアコースティック系ユニットのChoro Clubというアーティストもいます。
  しかし残念ながら日本では歌のある音楽が一番人気なので、楽器だけで演奏される曲(器楽曲)はあまり目立たないというのが現状です。 そのため需要がないので発行される楽譜も種類が少ないというのが現状です。  

アコギ上達のための楽譜が無いので僕が作ります

「ギターデュオの楽譜も乏しいんじゃ、アコギでの上達は茨の道ということ…?」と思うかもしれません。   大丈夫です。 僕が楽譜を作ります。   僕のギターデュオ楽譜の特徴は次の3つのとおりです。  

1.弾き語り伴奏の延長で弾ける美味しいアコギ伴奏フレーズ

J-POPの曲の大半はイントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、Cメロ、アウトロといった内容で構成されています。 しかし歌の合間のブレスや間奏のソロなどでは、歌とは別の楽器(リードギター/ベース/ピアノ/ストリングスなど)でメロディが奏でられています。 その間、ただコードをジャカジャカ弾いてるだけになっていませんか? せっかくの好きな曲、イントロ/間奏/アウトロの歌がない箇所で鳴っているメロディを伴奏のコード弾きのような感覚で演奏できたら楽しいと思いませんか?   僕は楽譜作成のときに、コードを弾いている感覚でコードとメロディを弾ける「コードソロ」というアレンジを加えています。 コードソロは「ジャカソロ」や「メロディストローク」などと、別の名前で呼ばれることもあります。 また歌の合間に入ってくるオブリガードという合いの手のようなフレーズをコードアルペジオで再現しています。 僕が作るギターデュオ形式の伴奏パートは、歌の合間のメロディをコード伴奏の延長のような感覚で演奏することができるように難易度を調整しています。 テクニック的にはエレキでのハイポジションコード/カッティング/不要な弦のミュート、そしてアコギでのソロギターを駆使した内容になります。 技術的にはすこし難しいのですが、初心者卒業レベルの人が弾き語りコード伴奏の延長のような感覚で演奏出来るように調整しながら楽譜を書いています。 それでも少し難しいと思う場面があるかもしれませんが、それこそがコード弾きだけで腕が伸び悩んでいるあなたの伸び代です。お手本演奏動画と解説動画も作成する予定です。 僕は全力で楽譜を作っています。なのでどうかあなたも、あなたの好きな曲をあなたのギターが歌を歌うかのように豊かな音で演奏出来るよう、頑張ってチャレンジしてください。  

2.豊かな音で奏でるメインメロディパート

指板全体に音が見えるようになるため、そして主旋律(エレキギターでいうところのソロ)を弾くためにはスケールの知識が不可欠です。 そしてスケールの知識を覚えながら並行して歌のメロディをギターで弾くことでポジションを覚えることが出来ます。 僕が作るギターデュオ形式の楽譜は基本的にJ-POPの弾き語り歴代人気ランキングトップ100曲から選曲しています。     ギターでメロディを弾く時にとても大切なことがあります。 それは既に歌える歌ならギターに置き換えてメロディを弾くのは結構チャレンジしやすいということです。 逆に言うと、知らない歌をギターで弾くのは結構大変です。   あなたはギターを始めた最初に教則本や練習などで、3フレット付近でカエルの歌やキラキラ星のメロディを弾きませんでしたか? 日本では小学校の授業で義務教育として音楽を学ぶので、多くの人がこの童謡のメロディを頭に覚えています。 そのメロディをギターに置き換えて、かつ簡単な運指やポジションで弾くことで演奏の感覚を身につける。 初学者がギターを持った時に最初に行うことで、練習と達成感を同時に得てモチベーション高くギターを続けてもらうことが出来るんですね。   逆に言うと、慣れないポジションで、歌うことが出来ない知らないメロディを、タブ譜の数字だけを頼りに覚えていくのはかなり困難だといういことです。   僕がJ-POP曲を中心にギターデュオの楽譜を作っているのはこれが理由です。 楽譜にチャレンジした人が既に好きでメロディを歌うことが出来る、事前に音楽的な土壌が整っているところにスケールの知識と効率的で実践的な運指とポジションでメロディを弾くことで、成長の芽がまたムクムクと育ってくるということです。   僕は誰もが知っている人気J-POPの曲の歌のメロディを、アコギで演奏する際に非常にいい音がするポジションで、かつ簡単な運指で弾けるように楽譜を作成します。 すでにあなたの心の中にあるメロディをギターで歌うように奏でる、そんな風に楽しんでもらえるよう想いを込めて作ります。    

3.アコギ特有のダイナミクス

アコギの弾き語りやソロギター、ギターデュオ形式はエレキギターのバンド形式と比べて楽器の数も少なければダイナミクスも小さいです。 しかし音楽の表現というのは不思議なもので、スケール感が大きい=感動も大きいということではありません。 子供が一人で歌う童謡、ウクレレなどの小さな楽器で奏でる柔らかな音楽、これらの音楽にも感動は宿ります。 それはもちろんアコギでの弾き語りやギターデュオでも同様です。 僕はエレキギターのサウンドも好きですが、アコギの柔らかい軽やかな音が大好きです。 なので楽譜を作るときにもアコギの豊かなサウンドを最大限活かせるよう、メロディパートと伴奏パートの両方を考えながらポジションや運指を調整して楽譜作成をしています。 あなたが僕の楽譜を通して好きなアーティストの曲をギターで歌う、そんな素敵な景色を思い浮かべながら丹精込めた楽譜です。    

僕の想い

僕は病める時も健やかなる時も、本当にギターに救われ、音楽を通じて豊かな人生を歩むことが出来るようになりました。 生徒さんがレッスンで毎回楽しくギターを弾きながら着実に上達してくれることに喜びを感じました。 生徒さんが初めてステージで立派に演奏している姿をステージ脇から眺めているとき、感動で涙が止まりませんでした。 ギターはただの趣味の1つ、習い事の1つとして片付けることができるかもしれません。 それでもその時、確かにギターを通じた幸せと感動がそこにありました。 僕はそういった想いから、伸び悩んでいるけどそれでもギターを続けたい人、上達を求めている人が一人でも多く楽しく上達できるよう、アレンジや楽譜や講座を作っています。   現在日本には存在しない、アコースティックギターで上達するための最高の楽譜と演奏動画とレクチャー動画を大量に作成します。   楽譜や動画の作成は産みの苦しみを伴います。 常に「この演奏にチャレンジした人が楽しく上達できるのか」を考えながら、粛々と楽譜ソフトに音を書き込んでいく孤独な作業です。 しかし楽譜1つ1つ、音符の1音1音があなたの喜びに繋がることを想像しながら作っています。   楽譜とレクチャー動画は大手販売サイトで販売予定ですが、楽譜つきお手本演奏動画はyoutubeで無料公開します。 ぜひ楽しみにしてください!
タイトルとURLをコピーしました