1. Fコードの押さえ方の基本
まずはFコードの形からおさらいしましょう。 Fコードは、1フレットを人差し指で全部押さえ(「セーハ」と言います)、中指と薬指、小指で他の弦を押さえる必要があります。
- 人差し指:1フレット全体を押さえます
- 中指:2フレットの3弦
- 薬指:3フレットの5弦
- 小指:3フレットの4弦
2. つまずきやすいポイントと改善法

- 人差し指の位置:1フレット全体を押さえる際に、指の腹ではなく「側面」を使うのがポイントです。指を少し傾けると、少ない力でもしっかり押さえられることがあります。
- 指のストレッチ:Fコードは指を広げて押さえるため、ストレッチが効果的です。指の筋肉を柔らかくすることで、負担が減り押さえやすくなります。
- 徐々に力をつける練習:最初はすべての弦をきれいに鳴らすのは難しいので、少しずつ音が出るように力加減を調整していきましょう。
3. Fコードの練習方法

- 部分練習:まずは人差し指で1フレット全体(セーハ)だけを押さえてみて、音が鳴るか確認しましょう。これができたら、中指、薬指、小指を一つずつ追加していくと、徐々にFコードの形が作れるようになります。
- ダウンストロークで確認:コードがしっかり鳴っているか、ゆっくりダウンストロークで弾きながら確認しましょう。音がビビっている場所を見つけたら、その弦だけを調整しながら練習すると効果的です。
- コードチェンジの練習:Fコードの次によく出てくるのがCコードです。FとCを交互にチェンジする練習をすることで、実際に曲の中でも使いやすくなります。テンポを落として、確実にチェンジできるようにしてみましょう。
4. Fコードが登場する初心者向けの簡単な曲
少しずつFコードが押さえられるようになってきたら、簡単な曲に挑戦してみましょう。 たとえば、ポップスやロックのバラード曲など、Fコードがちょこっと出てくるものを選ぶといいですね。おすすめ曲
- 「Stand By Me」(Ben E. King) ゆったりとしたテンポで、Fmコードのチェンジも比較的簡単です。
- 「Let It Be」(The Beatles) こちらも定番中の定番曲。明るく軽快な曲調で、テンポも遅めなので、初心者におすすめです。
- 「チェリー」(スピッツ) 日本のポップスで人気の曲です。Fコードが登場しますが、他のコードもシンプルなので練習に最適です。
5. Fコード克服のための心構え

- 「完璧」を求めすぎない:最初からきれいに音を出すのは難しいです。まずは音が出ること、次に安定すること、と少しずつ目標を分けてみましょう。
- 毎日少しずつの積み重ね:Fコードは最初こそ苦労しますが、毎日少しずつ練習を重ねれば、確実に上達します。10分でもいいので、少しずつ指を慣れさせていきましょう。
- 他のコードと組み合わせる:Fコードだけを練習するのもいいですが、他のコードと一緒に弾くことで、曲の中での使い方も自然と身についていきます。CやGなど、よく使うコードと組み合わせて練習してみてください。
まとめ
Fコードの壁は高く感じるかもしれませんが、焦らずに一歩ずつ進むことで必ず乗り越えられます。 指の力をつけるストレッチ、セーハのコツを意識して練習すれば、気づけば「なんだ、できるじゃん!」という瞬間がやってきますよ。 ギターが楽しくなるのはここからです!Fコードをマスターして、どんどん好きな曲を弾けるようになりましょう。 僕は独学でギターを始めて、とても回り道をしながら亀のような歩みで少しずつギターが上手くなってきました。 「このときこんな風に悩んでいたなぁ…こんな風に教えてくれる人がいたらもっと早く上手くなれたのに…」と後悔することもあります。 そこでそんな風に悩んでいる方へ、ギターの基礎を身につけながら曲のレパートリーを増やせるオンラインレッスン講座を作りました。 僕のように無駄な回り道をせず、最短で弾きたい曲が弾けるようになるまでの知識/技術を身につけてください。 オンラインレッスン講座はこちら。一週間無料なのでお試しだけでもどうぞ!
ギタローのレッスン