
奏法解説
「奏法解説」の記事一覧です。
マリーゴールド ギター Tab譜付き演奏動画
Tab譜付き演奏動画 コード伴奏
メロディ(歌メロ+ギターソロ)
マリーゴールド ギター Tab譜 フルサイズ
メロディ、歌詞、伴奏コードなど、このページで載せているタブ譜がフルコーラスサイズで掲載された楽譜はこちらからどうぞ【楽譜】マリーゴールド ギターデュオ 初中級弾き語り伴奏譜+メロディ譜 / あいみょん (ギターデュオ / 初〜中級) - Piascore 楽譜ストア
ギターデュオ形式(メロディ+伴奏)の楽譜になります。 伴奏はただのコード弾きだけではなく、ベース音、ギター以外のストリングスやピアノから採譜した裏メロ、歌の合いに合いの手を入れるようなオブリガードなど、意匠を凝らしたアレンジを通じて、様々な...
マリーゴールド ギターコード伴奏 弾き方解説 イントロ
Tab譜はこちら
まずはレギューラーチューニングの状態でカポを2フレットにつけます。
原曲キーはDですが2カポでPlayKeyはCで演奏します。
基本的に伴奏はピックでの16ビートのストロークになります。
コードはPlayKeyがCなので、Cのダイアトニックコードが中心になります。
マリーゴールドはカノン進行を土台にした、ダイアトニックコードがまんべんなく出てくるので、これが演奏できればほぼ初心者卒業と言ってもいいレベルかもしれませんね。
またイントロのコード進行だけで曲中を通じて演奏するコードが出てくるので、イントロの伴奏が弾ければ技術的には曲全部演奏できると思います。
音コード、分数コードがあるのでベース音の流れがしっかりと聞こえるように注意しましょう。
メロディと一緒に伴奏もピタッと止まるところがあるので、しっかり止めてメリハリをつけましょう
マリーゴールド ギターコード伴奏 弾き方解説 Aメロ
タブ譜はこちら
イントロと同じようなコードが出てきますがキメはほとんどありません。
マリーゴールドは基本ストロークのパターンもずっと同じなので、一度コツを掴めばそれほど苦労はしないでしょう。
マリーゴールド ギターコード伴奏 弾き方解説 Bメロ
タブ譜はこちら
アレンジでブリッジミュート(P.M—-の箇所)を付け加えてあります。
各コードの一拍目はミュートせずコード全体を弾いているのでブリッジミュートとの切り替えが大切です。
4つめのコードがGではなくGadd9にしています。またタブ譜の書き方も少し特殊ですね。
タブ譜通りに弾ければしっかりと綺麗な音が出ますが、またなぜこんなアレンジや書き方になっているのかは文章では説明し切れないので、追加で説明動画を準備中です。
マリーゴールド ギターコード伴奏 弾き方解説 サビ
タブ譜はこちら
実はマリーゴールドのサビのコード進行はAメロとほぼ同じです。イントロともかなり似ています。
このコード進行が弾ければ曲の大半が演奏できてしまいますね。すごい。
マリーゴールド ギターソロ 弾き方解説 イントロ
タブ譜はこちら
マリーゴールドのリードギター(ギターでメロディを弾くギターソロパート)は基本的にDメジャースケールを中心に演奏します。
Dメジャースケールの音の配置は下記をご覧ください。

Dメジャースケールを覚える図表
メジャースケールって何?という人はまずこちらをご覧ください。 他のスケールで覚えた形を応用して捉える方法は下記をご覧ください。 Dメジャースケール まずはDメジャースケールの全体像を把握するために下図をみてください。 これを覚えるわけですが...
解説を見ても難しい場合
僕は独学でギターを始めて、とても回り道をしながら亀のような歩みで少しずつギターが上手くなってきました。 僕がギター初心者の時にこの曲にチャレンジしていたら、伴奏パートが弾けるようになるまで何ヶ月もかかっていたことでしょう。 解説を見ても上手く弾けない場合は、当時の僕のように、コードの押さえ方、右手の弾き方、また練習への取り組みなど、基礎基本が足りない場合があります。 「このときこんな風に悩んでいたなぁ…こんな風に教えてくれる人がいたらもっと早く上手くなれたのに…」と後悔することもあります。 そこでそんな風に悩んでいる方へ、ギターの基礎を身につけながら曲のレパートリーを増やせるオンラインレッスン講座を作りました。 僕のように無駄な回り道をせず、最短で弾きたい曲が弾けるようになるまでの知識/技術を身につけてください。
ギタローのレッスン
コメント