ギターの楽譜: タブ譜の読み方

 
初心者から着実に上達するレッスン。1週間無料お試し期間あります。

タブ譜の読み方

ギター専用の楽譜をタブ譜(TAB譜)といいます。 一見五線譜のように見えますよね。 ですが五線譜は基本的に横線が5本だけど、タブ譜は横線が6本あります。 これは普通のギターの弦が6本なので、それぞれの横線とギターの弦が対応しているということなんですね。 具体的に読み方をみてみましょう。 上から順番に、 1弦、 2弦、 3弦、 4弦、 5弦、 6弦を表しています。 例えば一番上の線の上に数字の1が書いてあったら、 「1弦の1フレットを押さえて弾いてくださいね」という意味になります。 これだけだとまだちょっと分かりにくいと思うので、次はドレミファソラシドを弾いてみましょう。

タブ譜の読み方:ドレミファソラシドを弾いてみる

例えば、最初の音は5弦の3フレットを押さえた状態で5弦を弾きます。 次の音は4弦の上に0が書いてありますが、0は開放弦(何も押さえないで弾く)という意味です。 なので何も押さえない状態で4弦を弾きます。 リズムや速さは特に気にしないで、自分が弾きやすいように弾いてみてくださいね。   次はドシラソファミレドを弾いてみましょう! 弾けましたか? 良いですね! 次はコードの読み方をみてみましょう。  

タブ譜の読み方:コードを弾いてみる

  まず1つめのCのコードからみてみましょう。 1弦 0(開放弦、つまり何も押さえない) 2弦 1フレットを押さえる (人差指) 3弦 0(開放弦、つまり何も押さえない) 4弦 2フレットを押さえる(中指) 5弦 3フレットを押さえる(薬指) この状態で、5本の弦をジャラーンと弾くのがCのコードの弾き方です。 上の楽譜では4回、ジャンジャンジャンジャンと弾いてください、と書いてありますね。 同じ要領で、次のGのコードも押さえて4回弾いてみましょう。 3(小指) 0 0 0 2(中指) 3(薬指) 弾けましたでしょうか? 良いですね!!   次はアルペジオにチャレンジです!  

タブ譜の読み方:アルペジオを弾いてみる

アルペジオは日本語では分散和音という意味で、 コードを押さえた状態で弦をバラバラに弾く演奏方法です。 Cのコードを押さえた状態で、5弦から順番に弾いてみてください。 5,4,3,2,1,2,3,4弦の順番ですね。 上手く弾けましたか? 最高ですね!

タブ譜の読み方:レベル別の練習方針

楽譜によってはCやGといったコードネーム(和音の表記)が書いてなかったり、 逆にコードダイアグラムという、コードの押さえ方を表した図が書いてあったりします。 ギター初心者はコードの名前と押さえ方が一致しなかったりすると思うので、 初心者向けの教則本や楽譜など、ダイアグラム、コードネーム、タブ譜が全部載っている楽譜がおすすめです。 弾き語りコード譜サイトで好きな曲を弾くのもおすすめですね。 僕は主にソロギターという演奏スタイルで楽譜や動画を作っているんですが、 紙面や動画の画角が狭くなるのでいつもはダイアグラムを省略しています。 コードネームは時と場合によって載せているんですが、ソロギターにチャレンジしたいレベルの人ならタブ譜の数字だけを見てコードが判断出来ると良いですね。 自分で音や楽譜からコードを導き出したり考えたりするのもギターを弾いてく上で重要なスキルです! とはいえ最初は難しいと思うので、基本的なローコードについてはコードネームと押さえ方を暗記してしまいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました