備忘録を兼ねて、弾けない曲に当たった時の考え方について記載していきます
テンポを遅くする
大抵の場合、テンポが早すぎて指や頭の切り替えが追いつかず演奏が失敗するパターンが多いです。
7割程度の速さで弾けなければフレーズを弾くための運指や指が頭の回転に追いついて居ないのかもしれません。
そんなときはもっと遅く、場合によってはメトロノームや曲を止めて、確かめるように1音ずつひいてみましょう。
また、テンポを遅くして弾いた時に、フレーズのどこを弾いているかわからなくなる時があると思います。
そういう時は譜面と音が頭の中で一致していない、もしくはそのフレーズをきちんと聴けていない場合が多いです。
今まで何回も聞いてきた曲やフレーズかもしれませんが、聞き流すのと「一音一音演奏する前提で覚えるために聴く」のは結構違います。
50%くらいの速さで弾こうとしたとき、指は追いつくはずなのに意外と弾けないのは、頭の中で楽譜と音が一致していないのかもしれません。
そんな時は一旦ギターを置いて、譜面を見ながら、音源をゆっくり再生して一音一音確かめるように聴きましょう。
運指/ピッキングパターンを考え直す
フレーズが頭の中にしっかりと入っていて、譜面も追えているのにミスする確立が高いときは、運指やピッキングに無理があるときが多いです。
ピック弾きの場合はオルタネイトは守れているか、もしくはエコノミーやダウンダウン/アップアップの方が適していないか。
指弾きの場合は同じ指で何度も連続で弾いていないか、ハンマリング/プリング/スライドを駆使出来ないか。
左指は前後の流れで最適な運指になっているか。
運指に正解はありませんが、基本的にミスする確率が低く、楽に弾けるよう運指をチョイスするのが効率的だと思います。
弾けない要素を分解して、練習を基礎レベルまで落とし込む
コード進行の切り替えでミスが多い場合は、ミスが起きるその前後のコード2つだけをひたすら繰り返す。
間違った弦を弾いてしまうならその曲と同じBPMで右手で開放弦を弾き、左手は何も押さえないといった右手特化の練習を取り込む。
などのプロセスを取り込むと効率的です。
弾けない箇所を部分的に切り取って、そこを集中的に練習すると、練習そのものが効率的になると思います。
例えば弾けないポイントが含まれたパートを繰り返しても、もう弾けるところも繰り返し弾くことになります。
一方、弾けないところを集中して練習すれば、上記と同じ練習時間だったとしても、練習効率は格段に高くなると思います。
例えばAメロ8小節のうち、最後の1小節が上手く弾けなかったので、そのAメロを繰り返し弾いたとします。
そのミスする箇所にたどり着くまで7小節演奏する必要があります。
ミスする8小節目だけを克服するように練習すれば、Aパート全体を通して練習するより単純計算で8倍も効率的です。
弾けるところを繰り返し演奏して腕を磨く、という観点ももちろん大切ですが、その前にまずは演奏が止まったり弾けなかったりする穴を埋めておく方が練習としては効率的です。
コメント